おおかみこどもの雨と雪 花の家

細田守監督によるアニメーション映画「おおかみこどもの雨と雪」。その舞台となった家は、モデルが実在している。それがここ、細田監督の出身地でもある富山県中新川郡上市(かみいち)町の古民家・おおかみこどもの花の家

じつは、もともと知っていて訪れたのではなく、ここの存在は現地・上市町に入ってから知った。この日は、立山連峰の中でも特に荒々しい姿を見せる剱岳をゆっくりと眺めたくて上市を目指した。ところが、青空が広がる好天ながら立山連峰には雲がかかっていて、剱岳が見えない。それで、さてどうしたものかとネットや地元の案内板などで情報収集していたところ、この家の存在を知った。地図で見たところ市街地からはだいぶん離れた場所だったが、ほかに目的もないので行ってみることにした。

Googleマップのルート案内が示すキロ数以上の距離を感じつつ、細い山道を通り抜けようやく小さな看板があらわれたのでクルマを停めた。あきらかに空気感が違う。匂いや温度、五感を通して伝わってくるもののすべてが何か先ほどまでいた上市の市街地とは違う感じがした。
そこからほんの少し歩くと・・・あった。確かに、映画で見たままの古民家がそこにあった。外観を眺めるだけではなく、家の中にも入れるようになっている。中に入ってみると、作品にまつわるものがいろいろと展示されている。
ちょうど他に誰もいなかったこともあり、何かちょっと現実とは違う異世界に来たような感じすら漂う中、映画のシーンに思いを馳せた。

>> おおかみこどもの花の家 (富山県上市町)

あさひ舟川 春の四重奏

残雪の雪山を背景に、舟川べりの桜並木とチューリップ、そして菜の花が四重奏を織りなすことで知られる富山県朝日町の「春の四重奏」。
観光PRのポスターなどで知り、一度この目で見てみたいと思いつつも、なにぶんごく限られた時期だけの風景のためなかなか機会がなかったのだが、2023年、3月末に休みが取れた。しかも、この四重奏が見られる朝日町は富山県の中でも新潟県の県境に近い最東部なので、平年並みならば3月末に桜はまだ咲いていないのだが、2023年は全国各地で記録的早さで桜が開花している。
休みと桜の早期開花。せっかく条件が重なったので、いよいよ赴いてみることにした。

が・・・やはり自然が相手なので、その四者がピッタリ揃う風景を見るというのはなかなか難しいもの。確かに桜は咲いており、背景にそびえる朝日岳や白馬岳の雪山は雄大だったものの、チューリップと菜の花がまだ早かった。わずかにチューリップが咲いている場所で三重奏までは奏でてくれていたのだが、カルテットを目にすることはできなかった。

それでも、見事だ。
田植え時期でもないのに、リフレクションが楽しめるようにと農家さんが張ってくださっていた水に雪山と桜が映える。そして夕暮れ時、白い雪をスクリーンに夕陽が山を夕焼け色に染め始めた。

みなべ千里の浜 夕陽と蜃気楼

この日の朝は本州最南端の町・串本にいた。天気予報では晴れのはず・・・だった。朝早くのうちは確かに晴れていたが、10時を過ぎることには一面の曇天。大島や潮岬を巡るも、どうもパッとしない。ネットで天気を見ていると、北のほうがまだマシのようだ。それで、午後の早めの時間に串本をあきらめ、北へとクルマを走らせる。

すさみ、白浜、田辺と走るが、空は曇天・・・だったのだが、みなべに入ったあたりで陽が射してきた。雲が綺麗に切れているのが見える。あの雲の切れ間はちょうど、本州有数のアカウミガメ産卵地として知られる千里の浜だ。曇天に覆われていた一日の終わり、ここで陽の沈むのを眺めようと決め、クルマを止めて海岸に降りた。
一年前の夏に来た時はちょうど干潮だったのか岩場を歩けていろいろな魚の姿を見られたのを思い出し、そちらの方をめざすも今は満潮のようで磯の姿はなく、砂浜で寄せたは返す波を眺めていると・・・水平線に、どうも違和感のある影が見える。しかも、水面から浮いている!これはきっと蜃気楼だ。持っていた一眼レフカメラのレンズを望遠に変えて撮ってみた。蜃気楼であろうことはわかるのだが、最初、正体が何なのかわからなかった。建物っぽいけれど、写真で見たことのある魚津の蜃気楼とはちょっと違う。一体何だろうと思い何枚か撮っているうちに、ようやく船の姿に見えてきた。

幻のような船が元の姿になった頃、陽は随分と傾いて、美しい夕陽を見せてくれた。曇天にがっかりした一日だったけれど、最後に思いもよらぬ奇跡の風景に出会えた。

佐久島 イーストハウスと島東部

 

>> 佐久島 おひるねハウスと島西部 から続く

島西部のおひるねハウスと対を成すような存在なのが、東部にあるイーストハウス。おひるねハウスが黒だったのに対し、イーストハウスは眩しいほどの真っ白だ。青い空にとても映える。
イーストハウスは、その南に位置する大島へと続く桟橋の途中にあるのだが、この周辺の海はとても透明度が高い。その透明な海の中を大島へと続く電柱が並ぶ風景は、ちょっと『千と千尋の神隠し』の世界を思い出させる。

おひるねハウスとイーストハウス以外にも様々なアート作品あふれる佐久島だが、そのふたつのハウスの中間あたり、大浦海岸のカモメの駐車場もまた海に映える作品だ。この写真ではみんな向かって右を向いているが、風でクルクルと回るので、風向きによってカモメの向きも変わる。

西港、東港、それぞれの港にあるレンタサイクルを使えば一日でぐるっと見て回れるくらいの広さ。信号機もコンビニもない島で、ゆっくりと流れる島時間を楽しんだ。

佐久島 おひるねハウスと島西部

知多半島と渥美半島の間、三河湾に浮かぶ日間賀島、篠島、佐久島。
そのひとつ佐久島は「アートの島」として知られ、島内に様々なアート作品が並ぶ。そんな佐久島アートを代表する作品のひとつが、島の西部にあるおひるねハウスだ。
佐久島は愛知県西尾市一色港と船で結ばれており、西港と東港のふたつの港があるが、おひるねハウスは西港から歩いて10分ほど。彼岸花咲く道を通り抜け、辿り着いた。黒い箱が9つの“部屋”に仕切られており、そのひとつに入ってただ静かに海を眺めて潮騒に耳を傾けるだけの時間。心が整ってくるのを感じる。
アートだけでなく古い町並みも魅力で、島の西側には黒壁の家が並ぶ。おひるねハウスの黒はこの黒壁がモチーフだ。
島西部を歩いていると、初めて来たのにどこかで見たことのあるような気がする古民家を見つけた。動物写真家の岩合光昭さんが監督された映画『ねことじいちゃん』のロケ地だった。

関連記事
>> 佐久島 イーストハウスと島東部

亀岡平和祭 保津川市民花火大会2022

2019年を最後に、大会中止が続いてきた各地の花火。ようやく2022年はいくつかの花火大会が3年ぶりに開催されている。
そんな中のひとつが京都府・亀岡市の亀岡平和祭 保津川市民花火大会
この亀岡花火大会は「平和祭」の名前が示す通り平和を祈念するため1952年に始まった歴史ある花火大会で、亀岡駅がJR嵯峨野線で京都駅から30分程度、嵯峨嵐山駅からならば10分というロケーションゆえ、京都市内からもたくさんの観覧客が訪れる。

約1万発の花火がうちあげられるびわ湖花火大会や、亀岡から3駅しか離れていない京都南丹市花火大会は2022年も中止が決まっている中、亀岡では8千発の花火が夜空を彩った。
少し離れたところから見ていたので、花火がガレリアかめおかの向こう側の夜空を染めた数秒後にドンという低い音が聴こえ、体に響く。夏好きとしては、やはりこの響きを体に感じずには夏を終えられない。

志摩 的矢湾の夜明け

さまざまな形の島や半島が複雑な海岸線をつくるリアス海岸の地形が美しい志摩半島。その東側に、細長く入り組んだ的矢(まとや)湾がある。カキの養殖でよく知られており、湾に面して志摩スペイン村がある。

そんな的矢湾沿いの宿に泊まった時のこと。
ちょうど夜が明ける頃に目が覚めた。宿の窓から的矢湾を眺めると、瑠璃色の空に水平線沿いが暁色になり始めていた。ほんのわずかな間に、東雲色から曙色へとグラデーションに移り変わっていく。まだ少し眠かったけれど、もう目が離せない。
わずかな間に、一瞬だけ見せては変わっていくさまざまな色。
明るさが増してくると、波のおだやかな湾の水面も空の色を対称に映して色を変えていく。

そうしてすっかり明けきった空は、真っ青な夏空になっていた。

京丹後袖志の棚田 夕景

京丹後市丹後町袖志。京都府の最北端であり、かつ近畿地方の最北端でもある経ヶ岬を含む地域で、京都縦貫道からも離れているため京都府の中でも京都市内から最も“遠い”場所と言える。
そんな袖志の海岸段丘には日本の棚田百選にも選ばれている棚田が広がっている。棚田越しには日本海。田んぼに水が入ってすぐの頃は棚田から海へインフィニティのような風景になる。
また、段丘から西の方角の海が見えるので、棚田越しの水平線に夕陽が沈むのを見ることができる。
天橋立、立岩、屏風岩など丹後半島には絶景ポイントが多いが、棚田から海へのインフィニティ、そして水を湛えた田んぼに夕空が鏡面反射する風景は、絶景中の絶景だ。

近隣の絶景ポイント
美しき柱状節理 立岩と虹色の波

西国三十三所結願の地 谷汲山華厳寺の紅葉

観音菩薩が衆生を救う時に33の姿に変化することに由来するという西国三十三所。三十三か所を巡拝することで現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされるとされている。番外札所も含めほとんどすべてが近畿2府4県に点在するが、「谷汲さん」で親しまれる第三十三番札所の谷汲山・華厳寺だけは岐阜県にある。
西国三十三所巡礼は札所番号に関係なく巡っても大丈夫ではあるが、この最東端の華厳寺、満願を報告する「満願堂」、御朱印を押した笈摺などを奉納する「笈摺堂」、そして巡礼の締めくくりとされる「精進落としの鯉」があり、満願・結願(けちがん)の地として最後に訪れる人が多いようだ。
そんな重要な巡礼の地である華厳寺、飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれており、11月中旬から12月初旬にかけてはとても紅葉が美しい。西国三十三所巡礼者ならずとも、この目を奪われるほどの紅葉は一見の価値がある。境内のみならず、駐車場から寺に至るまでの参道の紅葉もとても見事だ。

>> 谷汲山華厳寺

関連 西国三十三所・圧巻のダルマ風景 勝尾寺

阿蘇 カルデラに広がる草原の放牧風景

米塚から阿蘇パノラマラインとも呼ばれる阿蘇吉田線を東へ進むと、広大な草原の放牧風景があらわれる。ぐるりと外輪山に取り囲まれたカルデラに阿蘇五岳がそびえる二重式の火山自体が稀有な風景なのに、そこに広がる草原に牛や馬が放牧されている風景は他に類を見ない。
また、時間ごとに移り変わる表情の違いも魅力のひとつだ。

関連
阿蘇 中岳の噴煙と荒涼たる砂千里